年長 しつけ

「三つ子の魂百まで」という言葉があるように、三歳までのしつけはとても重要なのです。しかし、世の中には数え切れないほどの育児書やしつけに関する書籍が発売されていて、どのしつけ方法が正しいのかよくわからなくなってしまいますよね。本がそれだけあれば、しつけの仕方も家庭によってそれぞれ違うと思います。幼稚園や保育園に入ると、お母さんの髪の毛を引っ張ってみたり、むやみやたらに叩いてみたり、テーブルに落書きしてみたり、色々な悪いことを覚えてきます。そのようなしてはいけないことは、本当にしてはいけないんだよということをきちんと伝えてあげましょう。実は、そんな行動をとりつつも、子供はどこまでやって大丈夫なのかな?なんてお母さんの様子をうかがっていたりするものなのです。なので、いけないことはいけない!と教えてあげないと、子供の方が混乱してしまうんですね。でも、頭ごなしに何でもダメといってしまうと、子供は心の奥底で、「お母さんに否定されてしまった」「自分は愛されていない」など、自分に対する拒絶だと受け取ってしまいます。子供が何か悪いことをしたら、まずは、子供が何を思ってそれをしたのかを聞いてあげることも大切です。例えば、寂しくてお母さんの気を引きたくて、わざと叱られるような悪いことをしたのかもしれません。単に、大人の真似をしただけという可能性もあります。感情的にならずに、繰り返し根気よく子供に教えてあげましょう。年長までにしておかなくてはいけないしつけとして代表的なものは、あいさつや食事のマナー、トイレの使い方、お友達に乱暴しない、公共の場所ではうるさくしないなどですね。